エコーキャンセラ対応ISDNボード(ISDN-PCI40、ISDN-PCIexp)は、64bit版のWindows7、Windows2008R2で御利用いただけます。但し、開発KITは32bit対応となりますので、上位プログラムのコンパイルはWin32環境で行ってください。作成されたプログラムは32bit版ですが、64bitWindows環境にインストールされたISDNボードを使用できます。
						(2013/2/13)
						
 Windows8環境でISDNボードを御利用いただく場合は、高速スタートアップ機能を無効にしてください。
高速スタートアップ機能は、下記のダイアログから変更可能です。
(1) 「コントロールパネル」=>「ハードウェアとサウンド」=>「電源オプション」=>「電源ボタン動作の選択」を開きます。
(2) ダイアログ内の「シャットダウンの設定」内の「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外します。
※ チェックが外せない場合は、ダイアログの上のほうにある「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックしてから試してください。
(3) チェックを外した後、「変更の保存」ボタンをクリックすれば変更完了です。
						(2013/1/29)
						
 ISDN-PCI40ボード用音声開発KIT(ISDN-PCI40-DEVV、ISDN-PCI40-LDEVV)、及びISDN-PCIexpボード用音声開発KIT(ISDN-PCIexp-DEVV、ISDN-PCIexp-LDEVV)では、エコーキャンセラ関数が追加されています。エコーキャンセラ関数を使われなかった場合(デフォルト動作)は、エコーキャンセラ機能未使用となります。
エコーキャンセラ機能未使用時の動作は、従来版開発KITご利用時と同じです。
エコーキャンセラ機能を使用される場合は、通話開始後にエコーキャンセラ関数を呼び出してください。
						(2012/3/15)
						
| 変更点 | 従来版 | 新版 | 
|---|---|---|
| 音声開発KITヘッダファイル名 | KmVoice.h | KmPci40Voice.h | 
| 音声開発KITライブラリファイル名 | KmVoice.lib | KmPci40Voice.lib | 
| 音声開発KIT DLLファイル名 | KmVoice.dll | KmPci40Voice.dll | 
| Bch回線交換開発KITヘッダファイル名 | KmIsdn.h | KmPci40Isdn.h | 
| Bch回線交換開発KITライブラリファイル名 | KmIsdn.lib | KmPci40Isdn.lib | 
| Bch回線交換開発KIT DLLファイル名 | KmIsdn.dll | KmPci40Isdn.dll | 
| Dchパケット開発KITヘッダファイル名 | KmX25.h | KmPci40X25.h | 
| Dchパケット開発KITライブラリファイル名 | KmX25.lib | KmPci40X25.lib | 
| Dchパケット開発KIT DLLファイル名 | KmX25.dll | KmPci40X25.dll | 
| Dchパケット多重開発KITヘッダファイル名 | KmX25.h | KmPci40X25.h | 
| Dchパケット多重開発KITライブラリファイル名 | KmX25m.lib | KmPci40X25m.lib | 
| Dchパケット多重開発KIT DLLファイル名 | KmX25m.dll | KmPci40X25m.dll | 
| 変更点 | 従来版 | 新版 | 
|---|---|---|
| 音声開発KITヘッダファイル名 | KmVoice.h | KmPci40Voice.h | 
| 音声開発KITライブラリ名 | KmVoice | KmPci40Voice | 
| Bch回線交換開発KITヘッダファイル名 | KmIsdn.h | KmPci40Isdn.h | 
| Bch回線交換開発KITライブラリ名 | KmIsdn | KmPci40Isdn | 
 下記マシンでISDN-PCI通信カードの動作確認を行いました。
						
 Windows版のISDNボード開発キットは、現状VisualC++6.0となっていますが、Visual Studio 2008で、使用可能です。
								.NETでも使用可能ですが、.NETの場合は、亀通ボードAPIの直接の呼び出しは不可となりますので、アプリ側で実装時に細工が必要となります。
								(2008/10/14) 
 ISDNボードのCN1は、開発KIT APIのLINE0,CN2はLINE1に対応します。
								
								CN1は、ボードのカードエッジ側、マザーボードに近い方のコネクタとなります。
								
								1回線版(-2Bボード)の場合は、CN1(LINE0)のみ実装されています。
								(2007/08/06) 
| Linux | カーネルバージョン | 
|---|---|
| RedHat Linux 7.2 | 2.4.7-10 | 
| RedHat Linux 7.3 | 2.4.18-3 | 
| RedHat Linux 8 | 2.4.18-14 | 
| RedHat Linux 9 | 2.4.20-8 | 
| Fedora Core 2 | 2.6.5-1.358 | 
| Fedora Core 3 | 2.6.9-1.667 | 
| Fedora Core 3 | 2.6.10-1.770_FC3 | 
| CentOS 4.3 | 2.6.9-34.EL | 
| CentOS 4.3 | 2.6.9-34.ELsmp | 
| CentOS 5.0 | 2.6.18-8.el5 | 
| CentOS 5.1 | 2.6.18-53.el5 | 
| knoppix 4.0.2 | 2.6.12 | 
| Turbolinux 10 server | 2.6.8-6 | 
 ※この他のLinuxについては、お問合せ下さい
								
								※bigmemカーネルには現在対応しておりません。
								(2008/06/09) 
ISDNボード、ISDN-NTボードのSMPカーネル対応版のAPIが完成しました。
								ボードドライバ、APIライブラリの更新が必要となります。対応版をご希望のお客様は、別途ご連絡下さい。
								Windows版では、マルチプロセッサ(ハイパースレッド)には、従来より対応済みです。
								(2007/03/13)
Dchパケットで、PVC接続される場合は、TEIは固定TEI割当となります。
								
								契約回線のTEI値を確認して、レジストリエディタで次の項目を作成してください。
								項目を追加したあとに、パソコンを再起動してください。
								
								(1) 追加する項目(DOWRD値)
								
								名前 TEIValue0(回線0),TEIValue1(回線1)
								値  0x00〜0xFF
								
								値がTEIとなります。0x40(64)以上の値の場合、自動割当TEIとなります。
								PVCの場合は、非自動割当TEIとなります(0〜63)。
								
								(2) 項目を追加するキー
								
								HKEY_LOCAL_MACHINE
								+SYSTEM
								+CurrentControlSet
								+Enum
								+PCI\VEN_178C&DEV_0800&SUBSYS_0800178C&REVxxx
								+yyy
								+Device Parameters
								
								※上記は2Bボードの例です。4Bボード(2回線版)の場合は
								VEN_178C&DEV_0800&SUBSYS_0800178Cが
								VEN_178C&DEV_0801&SUBSYS_0801178Cとなります。
								又、ISDN-PCI20ボードの場合は、値が違います。
								
								※xxx/yyyは任意の文字です。
								
								※ボード毎にyyyが作成されます。ボードを2枚さしているときはyyyが2つあります。
								
								※yyy中のUINumberがPCIのスロット番号となります。
								
								不明な点はお問合せ下さい。
								(2007/01/29)
ISDN-PCIボードの3.3V対応版仕様
						
ISDN-PCIボードのBchパケット交換(β版)が完成しました。2007-1-Eからサンプル評価の出荷を行う予定です。
								
								ご希望のお客様は、別途ご連絡下さい。
								(2006/12/08) 
ISDN-PCIボードは、現在P-MP接続の仕様となっております。又、呼毎起動です。
								P-P接続をご希望のお客様は、別途ご連絡下さい。
								(2006/11/08)
亀通は、PCIボードの規格団体である、PCI-SIGの正規会員です。
								亀通ISDNボードは、PCI SIGにVendor IDが登録されています。
								亀通ISDNボードVID:$178C
								(2006/09/14) 
亀通ISDN-PCIボードのAPIをバージョンアップし、音声のボリューム調整のAPIを追加しました。
								Linux 音声版 開発KITをお持ちのお客様には、ご連絡いただければ、新しい開発KIT	CDを送付いたします。
								(2006/08/09)
亀通ISDN-PCIボードのAPIをバージョンアップし、INSボイスワープが使用できるよう、APIを追加しました。
								Linux 音声版 開発KITをお持ちのお客様には、ご連絡いただければ、新しい開発KIT	CDを送付いたします。 
								(2006/08/09)
亀通ISDN-PCIボードで、一部のPCIバス延長スロットで動作しないと言う報告を受けています。
								亀通ISDN通信ボードは、バスマスタDMAを使用して、回線データをマザーボードのメインメモリに展開しており、PCI延長スロットでは動作しないのではないかと思われます。
								
								尚、通常の一般的なマザーボードでは、動作しない、相性が悪い、と言う様な報告は受けておりません。
X25_Call()でlcnに0が指定されたときは、max_lcnより自動的に空いているLCN番号を割り当てます。
						
								この時、例えばmax_lcnに8が指定されていると、ISDN通信ボードはlcnを8から順に割り当てていきます。
								
								これは、LCN番号の割当てが、回線からの着信時、LCNが小さい順に割り当てられるのに対して、端末側からの発信時に、大きい方からLCN番号を割り当てる事で、LCNの取得がスムーズに行われる様にしている為です。
								
								パケット8多重契約回線で動作したシステムを、他の例えば2多重契約の回線で使用しようとした場合、ISDNボードへのmax_lcnの設定を2に変更して頂かないと、8から割り当てる事になるため、動作しなくなります。
								
								LCGN,LCNは回線契約と同じ設定になる様に、注意して設定して下さい。
								
このイベントを受信した場合は、必ずX25_Close()を行い、ISDN回線をクローズしてください。
								但し、コールバック関数内からはX25_Close()を行わないでください。
ISDN-PCIボードの、コールバック関数内で、Isdn_Close,X25_Close、Voice_Close等の関数を呼び出さないようにして下さい。
現在、音声制御に対応しているのは、2回線版のボード(-4B)のみです。
								これは、JATE認定取得時に2回線版のボードで、音声通話に関する、JATE申請を行った為です。
								このため1回線版のISDN通信ボードでは、音声対応は不可となっております。
								現在開発中の次期ボードでは、1回線版でも音声が使用できるようにいたします。
ISDN通信ボードで、104等の特番にかけた場合、実際に網と接続されないので、コネクトのイベントが上がりません。
								インバンドトーンのイベントが上がって来た時に、コネクトと同じ処理(音声の送出許可)をする必要があります。
Dchパケット通信時の、ATコマンドの使用例を示します。
								
								【Dchパケット回線契約内容】
								スループットクラスネゴシエーション:要
								フロー制御パラメータ ウィンドサイズ:要 
								フロー制御パラメータ パケット長:要 
								任意クラス/自動割り当てTEI 
								パケット多重化機能:1
								相手固定接続機能:0
								Dビット修飾機能:否
								最大パケット長:256オクテット
								デフォルトスループットクラス:9600 
								LCGN:0 / VC(発着両用) / LCN数:1
						
| at$d0=0$p0=0$p1=0$p2=0$p3=0$p4=1$p7=2$p8=2$p9=7$p10=7$p11=10$p12=10$i4=16 | |
| $d0=0 | DTEフレーム未使用 | 
| $p0=0 | DchパケットVC | 
| $p1=0 | Dbit:0 Qbit:0 モジュロ:8 着信課金:要求しない 着信課金:拒否 ファストセレクト無し | 
| $p2=0 | LCGN:0 | 
| $p3=0 | LCN:自動割当 | 
| $p4=1 | LCN数:1 | 
| $p7=2 | 送信ウインドウサイズ:2 | 
| $p8=2 | 受信ウインドウサイズ:2 | 
| $p9=7 | 送信パケットサイズ:128 | 
| $p10=7 | 受信パケットサイズ:128 | 
| $p11=10 | スループットクラス:9600 | 
| $p12=10 | スループットクラス:9600 | 
| $i4=16 | 音声着信:不可 V110着信:不可 HDLC着信:不可 Dchパケット着信:可 | 
| 他の値はデフォルト値を使用。発呼ATコマンドはATDDを使用する。 | |
| at$d0=0$p0=0$p1=0$p2=0$p3=0$p4=1$p7=2$p8=2$p9=7$p10=7$p11=10$p12=10$i4=16 | |
| OK | |
| ATDDxxxx *1234 | ←パケット通信で電話番号xxxxサブアドレス1234に電話をかける | 
| CONNECT 115200 | ←接続 | 
| ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ | 接続してから切断されるまでの間、DTEから入力したデータを、回線にDchパケットデータとして出力します。 DTEからのデータはATコマンドの設定にもよりますが、この例では、DTEから入力したデータをTAモジュールでいったんバッファリングしていき一定時間経過後、回線にDTパケットとして出力します。 | 
| +++ ATH NO CARRIER | ←ATHで切断します | 
ISDNボードで、パケット通信時、サブアドレスを使用する場合は、DECコードを指定して下さい。
| INS-P | ||
| TAモジュール | -------------X-------------- | ISDN-PCIボード | 
| ATDDxxxx*1234 | → | DECコード指定 | 
| ※サブアドレス'1234'を指定して発呼 | ||
又、この時、サブアドレスの長さは、偶数になるようにして下さい。
| 'ATDDxxxx*12' | ○ | 
| 'ATDDxxxx*123' | × | 
| 'ATDDxxxx*1234' | ○ | 
| 'ATDDxxxx*12345' | × | 
ISDNボードから、発呼する場合も、偶数にして下さい。
Dchパケット通信を行う場合、TAモジュールに設定したLCGN/LCNの値と、回線契約で指定したLCGN/LCNの値が違っていると、通信できませんので、ご注意ください。
| 回線契約 | LCGN:00 | 
| LCN数:1 | 
ATコマンドでの設定:AT$p2=0$p3=0$p4=4
								
								このように設定すると、LCN=4となり、接続できません。
								回線契約では、LCN数が1となっていますので、自動割当の場合でも、$P4のLCN数は1を指定して下さい。
								
								ATコマンドでの設定:AT$p2=0$p3=0$p4=1
ATコマンドの$P4レジスタの記載が、間違っていましたのでご連絡いたします。
| * $P4 | LCN数 | 
| *0 範囲:0..255 | |
| 【誤】 AT$P2=0のときに1〜LCN数の範囲でLCN番号を自動的に割り当てます。 AT$P2=0/AT$P3=0とするとLCNが割り当てられないため接続できません。 | |
| 【正】 AT$P3=0のときに1〜LCN数の範囲でLCN番号を自動的に割り当てます。 AT$P3=0/AT$P4=0とするとLCNが割り当てられないため接続できません。 | 
お問合せは、「お問い合わせフォーム」をご利用いただくか、下記へご連絡下さい。
								TEL:052-486-1392
								FAX:052-486-1393
								E-MAIL:support2@kametsu.co.jp
								サポート係り宛
亀通のISDN製品は、同じ電話番号に続けて3回再発信を行うと、4回目から発信動作を行いません。
								4回目の接続動作は、最後に発信動作を行ってから、3分後となります。
								これは、JATE規格で定められた、自動による再発信規制に対応している為です。
その他のご質問は「お問い合わせフォーム」よりお願い致します。